彩古堂
             

 
 表具の裂地・名物裂(緞子)
     
    名物裂の多くは鎌倉時代から江戸中期頃にかけて舶載された。茶の湯の発達に伴って表装や茶入の仕服や茶杓の袋、扇子の袋、数寄屋袋、服紗などに珍重され、茶人や上級武士が名称をつけて愛玩した裂のこと。その種類は、印金・金紗・金襴・銀襴・緞子・間道・錦・海気・風通など中国の宗・元・明・清時代の染織品と、モール・更紗など南方諸国から南蛮船によって輸入されたもの。400点近い名称が伝わったが、残念なことにそのうち現存するものは200点程度である。小堀遠州や松平不昧によって表装裂と茶袋裂類の整理が行われ、松平不昧が名称と内容を『古今名物類聚』を著した。それぞれの裂の名称は大名や寺社・豪商・遊女・太夫など所有した場所や人名にちなんだものや、名物茶器にちなんだもの、文様名によるもの、歴史的事象に由来するものなどがある。
     
   荒磯緞子【あらいそどんす】
      『あらそどんす』『ありそどんす』ともいう。綾地の波文に緯糸で、跳ね上がる鯉の姿が織りだされている。名称は文様に由来。古くから茶人に愛好され、中興名物の丹波耳付茶入『生野』、高取茶入『腰蓑』、大津茶入、春慶文琳茶入などの仕覆に用いられている。
   
   伊予簾緞子【いよすだれどんす】
     紺・黄・丹・茶・萌黄など色替わりの縦縞に、黄の緯糸で小石畳と宝尽しの文様が織りだされたもの。別名『小石畳緞子』という。小堀遠州が所持した中興名物、瀬戸文琳茶入『伊予簾』の仕覆に用いられたことによる名称。織溜部分には梅鉢文や雷文が表されている。中国明代末期以降のもので、この種の緞子に金糸で文様が入った裂として『江戸和久田金襴』『金剛金襴』『金春金襴』『四座金襴』などがあり、いずれも万暦年間(1573~1619)のものとされている。
   
   雲珠緞子【うずどんす】
     
   
   雲鶴緞子【うんかくどんす】 
      綾地または繻子地に飛雲と飛翔する鶴とを組み合わせた裂。『古今名物類聚』には、たなびく細雲に鶴が飛翔する縹地のが掲載されている。ほかに、こび茶・黄唐茶・樺茶などの記録が残り、固有の裂に限定せず文様の組み合わせのみ共通したものが伝えられる。唐物大海茶入『稲葉大海』の仕覆はその一例。
   
   遠州緞子【えんしゅうどんす】
      小堀遠州が愛好した裂。数種類あり、最もよく知られるものは、大石畳の通称をもつ『花七宝入り石畳文様緞子』である。江戸時代初期の舶載とされ紺・縹・萌黄などの大石畳(5・5㎝四方の桝)の中に、四隅に星のある七宝文と三種類の唐花文、牡丹・椿・菊などを配したもの。繻子組織の表と裏で地と文様を織りだし、裏繻子組織は経八本越しの緯糸を経糸二本で抑えてあり、綾目に見えるのが特徴。中興名物『飛鳥川』『思河』『瀧浪』『二見』『三輪山』『忘水』などの茶入れの仕覆に用いられている。
   
   織部緞子【おりべどんす】
      古田織部が大名物『松屋肩衝茶入』に添えた仕覆の裂地。丁字茶の地色に金茶の緯糸で、二重の青海波と梅鉢文とが織りだされている。織部好みの仕覆は多く、ほかにも同名の名物裂伝わっているが、いずれも梅鉢文と波との組み合わせとなっており、織部の定紋である。
   
   笹蔓緞子【ささづるどんす】
     
   
   山椒緞子【さんしょうどんす】
      
   
   珠光緞子【じゅこうどんす】
      
   
  紹鷗緞子【じょうおうどんす】 
     
   
   定家緞子【ていかどんす】
      
   
   道元緞子【どうげんどんす】
      
   
   白極緞子【はくぎょくどんす】
     
   
   藤種緞子【ふじたねどんす】
      
   
   亡羊緞子【ぼうようどんす】
      
   
  細川緞子【ほそかわどんす】 
      
   
   三雲屋緞子【みくもやどんす】
      
   
  万代屋緞子【もずやどんす】
     
   
  利休緞子【りきゅうどんす】 
     
   
  白極緞子【はくぎょくどんす】 
     
   
   有楽緞子【ゆうらくどんす】
     
   
   山桜緞子【やまざくらどんす】
     
     
     
      ※ 表具の事典・茶の裂名鑑など参照

更新2021/01/24