彩古堂
             

 
 表具の裂地
     
    表具・表装に用いる織物。掛軸は巻いて保管するため、厚手より薄手の裂地が望ましい。平織り・綾織り・繻子織り・搦(からみ)織りの4種類がある。主な裂地は、印金・金襴・銀襴・金紗・更紗・緞子・紹巴・間道・海気・風通・錦・魚子(ななこ)・絓(しけ)・綸子・羅・絽・パー・紬・モールなどがある。
 古くから表装には法衣や能衣装を解(ほど)いた裂地が用いられてきた。表装専用の裂地が織られはじめたのは江戸時代といわれ、主な産地は京都の西陣である。
     
   印金【いんきん】
     綾・紗・羅などの裂地や和紙に型紙を置き、接着剤(糊・膠・漆)で金箔を接着し、乾いた後に余分な金箔を除いて文様を表したもの。中国では銷金(しょうきん)と呼ばれ、古くは宋時代にさかのぼる。日本には室町時代に伝わり、京・奈良・糸屋・一木などがある。桃山時代から江戸時代にかけて能装束によく使われた。印金の重厚な趣は金更紗や摺箔にまさる。表装裂としては最高のものとされなかでも紫地の羅が最上とされる。
   
   摺箔【すりはく】 
      印金に類似する技法。平絹・繻子・綸子などの裂地や和紙に型紙を置き、糊・膠・漆などを引き、乾きかけたところに金箔・銀箔を置いて刷毛で摺りつけて仕上げる。これに刺繍を加えたものは繍箔と呼ばれたいへん華麗で表具の裂地として古筆や画讃物の一文字や中廻しに用いられる。能装束の「摺箔」は女役の着付けに用いる小袖をいい、「繍箔」は繍箔でつくられた能装束をいう。
   
   竹屋町【たけやまち】
      竹屋町裂。表装に用いる金紗の一つ。紗の地に平金糸・平銀糸・桐(色の付いた絹糸)で文様を縫い付けたもの。なかには、絓や魚々子などに縫い付けてあるものもある。印金と同様、名画や名筆の表具によく用いられ、一行物の表具によく使われる。
   
   金紗【きんしゃ】銀紗【ぎんしゃ】
      紗地に平金糸(箔糸)で縫い取りにして文様を表した裂地。明代中期頃までの豪華な金糸を縫い込んだものは上代紗と呼ばれ、最も珍重された。平銀糸を縫い取りしたものは「銀紗」と呼ばれる。名画や名筆の表具によく用いられる。
   
   紗金【しゃきん】
     紗地に平金糸(箔糸)で文様を織りだした裂地。
   
   紗【しゃ】紋紗【もんしゃ】透紋紗【すきもんしゃ】
      搦織(からみおり)または捩織(もじりおり)と呼ばれる布面に隙間のある薄手の織物。隣り合う経糸2本をひと組にして右または左隣のどちらかの経糸と捩り、絡み合わせ固定させながら隙間を織りだして作る。「紗」を地として平織りの部分を文様としたものを紋紗、平織りを地とし「紗」の部分を文様としたものを透紋紗という。正倉院の夾纈(きょうけち)屏風に紋紗が使われている。夏の衣料としても用いられる。
   
   金襴【きんらん】銀襴【ぎんらん】
      主に綾地や繻子地に平金糸や撚金糸を織り込んで文様を表した織物の総称。中国宋代に始まり、元代に織りの技術が完成。わが国では天正年間(1573~1592)に明の職工が堺に来て織法を伝えた。名称は宋の天子が禅僧に与えた袈裟「金襴衣」が金糸の紋織であったことによる。名物裂に宋・元・明代のものが多くあり、茶人に愛好された。桃山時代には、袈裟地・仕覆・能装束・帯地とともに表装裂もつくられた。地組織は平織りのものもあり、金糸は撚金糸の場合もある。中国では織金とも呼ばれる。平銀糸を織り込んだものは「銀襴」と呼ばれる。
 名物裂に、永観堂金襴、江戸和久田金襴、角龍金襴、鶏頭金襴、角倉金襴、大燈金襴などがある。
   
   織金【しょくきん】
      中国での金襴の名称。中国語で金襴は、金襴衣または金襴袈裟の略称。金襴袈裟が金糸の紋織であったことから、日本では金襴と呼ぶようになった。
   
   金更紗【きんさらさ】
      室町末期から江戸時代にかけて渡来した模様染めの木綿布に金箔や金泥を文様に施したもの。インドやインドネシアで古くからつくられ、花鳥文、幾何学文、植物文などがある。日本の印金に似た技法。なかでも江戸時代までに舶載されたインド更紗で手描きの描き更紗や、文様に金彩を施した「金華布」「金更紗」は珍重された。
   
   更紗【さらさ】
      室町末期から江戸時代にかけて渡来した多彩な模様染めの木綿布。稀に絹地もある。インド、ペルシャ、シャム(タイ)、ジャワが主な産地。臙脂、藍、緑、黄、黒など多彩で濃厚かつ異国風な色彩と、南国特有の植物や鳥獣・人物の意匠が特徴。技法は手描き、木版型染、銅版型染、蝋防染などがある。
   
   緞子【どんす】
      先染めの絹糸を使った繻子織物で地の裏組織で文様を織りだしらもの。多くは五枚繻子で、布表面には光沢がある。文様部分がより際立って見えるよう経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の色が異になっていることが多い。中国宋代から盛んになり、日本には室町時代に伝わり、天正年間に堺で作られるようになった。後に京都西陣が中心産地となった。軸装では中廻しや天地によく用いられる。
 名物裂に、伊予簾緞子、雲鶴緞子、遠州緞子、織部緞子、笹蔓緞子、珠光緞子、利休緞子などがある。
   
  紹巴・蜀巴・綃巴【しょうは】 
      経糸に強撚りの多彩な色糸を使い綾織風に文様を織りだしたもので、杉綾状の地文が特徴的。この地文を「山道」などと呼ぶ。中国明代末期の紋織物の一種。日本へは桃山時代に舶載された。軸装では一文字・中廻し・天地に用いられる。綃紦・紹紦・蜀紦とも書く。
   
   間道【かんどう】【かんとう】
      縞や格子縞柄が入った絹や木綿の平織物。室町時代から江戸時代にかけて中国南部・インド・東南アジアから、南蛮貿易によって舶載された。文様は縞・無地・格子・真田などを組み合わせたもので、同じ裂地でも使用する部分によって異なった趣になる。縞文様は多種多様で、桃山時代頃からとくに仕服(仕覆)として茶人に愛好された。
 漢島・漢東・広東とも書く。名物裂に、青木間道、太子間道、日野間道、船越間道などがある。
   
  海気【かいき】紋海気【もんかいき】
     絹織物の一種。先染めした練絹糸を経糸・緯糸ともに用いた平組織の織物。色糸の使い分けにより、無地・縞・格子・玉虫・霜降などの種類がある。平滑ですべりが良く絹鳴りする。桃山時代にオランダ人によって舶載された。江戸中期に甲斐(山梨県)で産出されたことで甲斐絹の表記も広まった。
 海貴・海黄・改機とも書く。
 紋織りにより文様を織り出した海気。紋甲斐絹。絹織物の一種。軸装では中廻しや天地に用いる。
   
  風通【ふうつう】 
     表と裏に異なった色の経糸と緯糸を使い、表裏の糸が相反する色の文様を織りだした二重組織の織物。よって表裏の糸が交差するところのほかは袋状の空隙ができ、表と裏では地と文様が反対に表われる裂。軸装には中廻しに用いられることが多い。
 名物裂に、糸屋風通、木賊(とくさ)風通、小花襷文風通などがある。
   
  錦【にしき】 
     2色以上の色糸を用いて文様を織りだした織物の総称で、経糸で文様と地をを織り出したものを経錦(たてにしき・けいきん)緯糸で文様と地をを織り出したものを緯錦(ぬきにしき・いきん)の2種類あります。単純な模様はなく、華麗で豪華絢爛なものばかりであることから美しいものの喩えに用いられるようになりました。毛・綿・麻だけのも有るが、主に絹織物を指していう。浮織物・二倍(ふたえ)織物・唐織・綴織も含まれる。日本には飛鳥時代以前にまず経錦が伝わり、後に緯錦が伝わった。中国では紀元前から織られており、五世紀初め頃に技術者が渡来し八世紀頃には全国各地で織られるようになった。後に西陣が錦織物の中心産地となる。名物裂に、有栖川錦、いちご錦、蜀江錦などがある。
   
   魚々子・魚子・斜子【ななこ】
     絹織物の一種で平織りの変化組織によるもの。経緯とも二本以上の糸で平織りをして、籠を編むように粗く組織を浮沈させたもの。七本の糸で織ったことから「ななこ」とされ、見た目が魚の卵のように見えるところから「魚々子」と書かれる。掛軸の天地に多く用いられる。
 魚子組織と平組織を組み合わせたり、大小の魚子を組み合わせたりした不規則魚々子、平織りと畝織りを組み合わせた斜文魚々子などの変化織りがある。
   
   絓【しけ】
      繭の外皮から繰りとった粗悪な絹糸(絓糸)で織った織物。糸の太さに斑があるため、織りの表面に凸凹が現れ、味わいのある裂地の表情を生みだす。表具用としては絓糸を緯糸に使ったものを、掛軸の天地や屏風や襖の上張りに多く用いる。
   
   綸子【りんず】
      繻子地で地文を織りだした絹の紋織物の一種。文様部分を繻子組織の裏側の組織としたもの。
明代の中国で盛んに織られ、桃山時代に日本に伝来。慶長年間(1596~1615)に技法が導入されて西陣で織り始められた。製織には生糸を用い、織り上げてから白地のものを精練して仕上げる。地質はやわらかく光沢があり、主に小袖に用いられた。沙綾形や菊・蘭などの文様が多い。強撚糸を用いた駒綸子もある。
   
   羅【ら】
      中国を起源(前五-四世紀)とする搦織りの絹織物。錦や綾とともに古代織物の代表。紗や絽に似ているが織り方はより複雑で、経糸が左右の経糸と絡み合い、菱形文様などが織りだされる。織法は不変で文様のほとんどは菱文と斜格子文である。文羅と無文羅があり、『薄物』とも呼ばれ『うすぎぬ』『うすはた』ともいう。古例として奈良中宮寺に飛鳥時代の『天寿国繍帳』国宝の生地があり、正倉院の裂地類に多くみられるが、中世以降は衰退した。印金の生地として金箔などで文様を施されたものは、格の高い表装裂として掛軸などに用いられる。
   
   絽金【ろきん】
      絽に平金糸を織り入れて文様を表した織物。
   
   絽【ろ】
      中国起源の絹織物で搦織りと平織りえお併用したもの。強撚糸を用いて縮緬風に織り上げた絽縮緬、文様を織り込んだ文絽などがある。主に夏用の衣類に用いられた。
   
  紦【ぱ】
      無地の絹織物の一種。掛軸の天地に多く用いる。もともと中国にある織物で、近年になって日本んでも織られるようになった。
   
   紬【つむぎ】
      真綿から紡いだ素朴な紬糸で織った絹織物。先練り・先染めの平織物で丈夫で野趣に富んだ風合いが特徴。江戸時代に庶民の衣料として発達した。主に着尺に用いられ、大島紬・白山紬・結城紬などが有名。
   
   莫臥児【もーる】
      名物裂の一種。モールはムガール帝国(十六-十九世紀)の名に由来する。近世に南蛮船で舶載されたインド産の織物。平地組織に金や銀の撚糸を用いて唐花文様などを縫取織りにしたもの。段や縦縞を交えたものが多い。金糸を用いたものを金モール、銀糸を用いたものを銀モールという。
     
   天衣・纏衣【てんね
      菩薩や天が両肩からかける非常に軽い衣。
   
   芭蕉布【ばしょうふ】
      糸芭蕉から採れる繊維で織られた織物。経糸には木綿糸や麻糸が使われた。清涼な着用感から沖縄各地で夏の生活着として身分を問わず着用され、紅型の用布にも使われた。また素朴な趣から襖にも用いられることもある。
   
   浮織【うきおり】
      織物で緯糸を浮かせて文様を表す技法。またそれにっよて織りだした織物。浮織物。立体感のある優美な趣のもの。
   
   搦織り【からみおり】
      捩(もじり)織りともいう。織物組織の一つ。隣り合う経糸を互いに絡ませて緯糸を越し、絡みを固定して隙間を作った織物。紗・羅・絽など。
   
   綴織【つづれおり】
      綴錦。紋織絹織物の一種。緯打ちに筬(おさ)を使わず、爪先や毛筋立てで掻き寄せて織られる。文様の境界千部分に『ハツリ孔』が生じるのが特色。奈良時代に中国から伝来し、『当麻曼荼羅』や正倉院の袈裟・帯に見られ、それ以降日本では途絶えたが江戸時代末期に西陣で再興された。古くから世界各地で見られる織物で、エジプトのコプト織、フランスのゴブラン織、また中国の刻糸などがこれに当たる。
   
   綾織り【あやおり】
      斜文織り。三原組織の一つ。経糸あるいは緯糸が1本越して3本、5本と沈んで織られて斜文を表すもの。また織り方の変化で文様を織りだした単色の織物。平織の地に綾で文様を織りだしたもの、綾織の地に斜文の方向を変えた綾で文様を織りだしたものなどがある。中国では殷時代からつくられ、日本へは六世紀ごろに伝わり奈良時代に発達した。
   
   繻子織り・朱子織り【しゅすおり】
      三原組織の一つ。経糸と緯糸の交差する点(組織点)を一定の間隔でまばらに配置し、経糸または緯糸の『浮き』が多く、経・緯糸の一方が表面を覆うように現れるもの。組織点の数によって五枚繻子・八枚繻子などがある。地は厚手だが柔軟で、表面は滑らかで光沢がある。『浮き』が多いため摩擦には弱い。経糸と色を違えた緯糸を使って裏組織で文様ウェ織りだした緞子や、多彩な緯糸を織り込んだ繻珍が表装裂として掛軸などに用いられる。中国では緞(だん)、英語ではSatin(サテン)という。
   
   平織り【ひらおり】
     三原組織の一つ。経糸と緯糸が一本づつ交互に上下して織り上げられる最も単純で基本的な織物組織。布帛に表と裏の区別がない。どんなに複雑な織組織もすべて平織の変化形である。金巾・白木綿・縮緬・天竺・羽二重・富士絹・銘仙・など。
     
     ※ 表具の事典・茶の裂名鑑など参照

更新2021/01/24