本紙(書・絵画)などの保存、鑑賞のために裂地や和紙などで補強し、装飾した掛軸・ 額・屏風・衝立などに仕立てる伝統的な技術を表装又は表具といいます。
本紙(書・絵画)が主役で、表具は脇役です。 主役がより一層引き立つよう本紙の筆者・作者・内容によって表具の裂地の図柄や配色の季節感・取り合わせや形式が異なるため、全体の調和を考えます。

掛軸

書や絵画に裂(きれ)地を様式に合わせて継ぎ合わせた巻物で、床の間や壁面などに掛けて空間の飾りとしたり、鑑賞できるように仕立てたもの。  神仏の画像を礼拝するためのものとして発祥し、飛鳥時代の仏画を表装したものが、日本最初の掛軸とされています。
鎌倉時代の禅宗文化の影響、室町時代での床の間の出現、茶の湯の流行などによって仏画だけでなく広く一般絵画ほか墨筆・古筆切・懐紙などを掛軸にして鑑賞するようになりました。
 形式は大きく表補(真)・幢補(行)・輪補(草)の三形式があり、さらに真の真・真の行・真の草・行の真・行の行・行の草・草の行・草の草、このように八種に分かれる。
 茶道では、千利休によって最も重要な道具とされ、墨蹟のものがその筆頭となった。近代も日本画の鑑賞・保存に大きな役割を果たし、今日に至っている。

額縁

和額:漆塗りや木地など比較的にシンプル・・・書や大和絵(日本画)に多く用いる。扁額。
 洋額:装飾が派手で金や銀を多様している・・・油絵や西洋画に多く用いる。  紙・布またはいたなどに書画をかいて室内や門などに掲げるもの。
神社仏閣の名を書いた木彫文字板の縁を彫刻で縁取りし、堂宇に掲げた篆額(てんがく)を起源とする。
鴨居の上に掛けられる紙製の額は紙額(かみがく)と呼ばれ江戸後期には室内の装飾に用いられるようになった。
 幕末から明治初頭にかけては僧侶や文人だけでなく一般庶民の間にも煎茶などの文人趣味が流行し、すぐれた書や南画の鑑賞が進んで紙額が広く普及した。ここに紙や裂で表装し、木の縁をつけた現在の額装の原型が生まれ、今日に至っている。

屏風

2・4・6・8 偶数枚を紙蝶番で繋いだ物。  二組(右隻・左隻)で一双という。片方だけだと半双という。
 本間屏風・利休屏風・枕屏風・風炉先屏風・結界等大きさによって呼び方が変わる。
 住空間の風よけや間仕切り、装飾のために室内に立てて用いる家具。中国に発祥し当初は衝立の形状だったといわれる。屏風の文字は前漢時代から見られ「風を屏章(へいしょう)するもの」の意とされている。
日本では白鳳時代の朱鳥元年(686)に新羅からの調進物の中に「屏風」とあるのが最初の記録であるが、これも衝立状のものであった。屏風は、縦長の木枠の上に紙や絹を張ったものを2枚(2曲)・4枚・6枚などとつなぎ合わせ折り畳めるようにしたもので、室町時代頃から6枚のものが一対になった六曲一双が基本となっている。
 お茶席では、風呂先屏風・結界を用いる。。

衝立

衝立障子の略。屏障具の一つ。一枚の襖障子や板障子の下部に台を付け、立てたり移動することができるようにしたもの。玄関や座敷内に立てて置き、隔てや目隠しとする家具。
平安時代から宮中の調度として用いられた。「ついたて」の呼称が広まったのは、戦国時代から江戸初期にかけてであるとされる。江戸時代からは庶民階級の家具として普及し、材料には木や竹・菅(すげ)・筵(むしろ)なども使われ、板や格子組み・簀お子・網代など多様なつくりのものが現れた。

全工程を職人(表具師)が手作業で手間を掛け丁寧に仕上げております。
古くなった掛け軸、額、屏風、衝立の仕立て直し、修理修復致します。 お客様の信頼に沿うように、努力致しております。
相談、お問い合わせ下さい。 ご注文くださいますようお願いします。見積もりを出させていただきます

表具の裂地

表具・表装に用いる織物。掛軸は巻いて保管するため、厚手より薄手の裂地が望ましい。
平織り・綾織り・繻子織り・搦(からみ)織りの4種類がある。主な裂地は、印金・金襴・銀襴・金紗・更紗・緞子・紹巴・間道・海気・風通・錦・魚子(ななこ)・絓(しけ)・綸子・羅・絽・パー・紬・モールなどがある。
 古くから表装には法衣や能衣装を解(ほど)いた裂地が用いられてきた。表装専用の裂地が織られはじめたのは江戸時代といわれ、主な産地は京都の西陣である。名物裂の多くは鎌倉時代から江戸中期頃にかけて舶載された。
茶の湯の発達に伴って表装や茶入の仕服や茶杓の袋、扇子の袋、数寄屋袋、服紗などに珍重され、茶人や上級武士が名称をつけて愛玩した裂のこと。
その種類は、印金・金紗・金襴・銀襴・緞子・間道・錦・海気・風通など中国の宗・元・明・清時代の染織品と、モール・更紗など南方諸国から南蛮船によって輸入されたもの。400点近い名称が伝わったが、残念なことにそのうち現存するものは200点程度である。小堀遠州や松平不昧によって表装裂と茶袋裂類の整理が行われ、松平不昧が名称と内容を『古今名物類聚』を著した。
それぞれの裂の名称は大名や寺社・豪商・遊女・太夫など所有した場所や人名にちなんだものや、名物茶器にちなんだもの、文様名によるもの、歴史的事象に由来するものなどがある。

裂地

印金【いんきん】
摺箔【すりはく】
竹屋町【たけやまち】
金紗【きんしゃ】銀紗【ぎんしゃ】
紗金【しゃきん】

            など

» 詳細を確認する

名物裂(金襴)

角龍金襴【かくりゅうきんらん】
鶏頭金襴【けいとうきんらん】
角倉金襴【すみのくらきんらん】
大燈金襴【だいとうきんらん】
大徳寺金襴【だいとくじきんらん】
 
    
            など

» 詳細を確認する

名物裂(緞子)

荒磯緞子【あらいそどんす】
伊予簾緞子【いよすだれどんす】
雲珠緞子【うずどんす】
雲鶴緞子【うんかくどんす】
遠州緞子【えんしゅうどんす】】

            など

» 詳細を確認する

名物裂(その他)

木間道【あおきかんとう】
伊藤間道【いとうかんとう】
鎌倉間道【かまくらかんとう】
薩摩間道【さつまかんとう】
高木間道【たかぎかんとう】

            など

» 詳細を確認する