彩古堂
             

 
 表具の裂地・名物裂(その他)
     
    名物裂の多くは鎌倉時代から江戸中期頃にかけて舶載された。茶の湯の発達に伴って表装や茶入の仕服や茶杓の袋、扇子の袋、数寄屋袋、服紗などに珍重され、茶人や上級武士が名称をつけて愛玩した裂のこと。その種類は、印金・金紗・金襴・銀襴・緞子・間道・錦・海気・風通など中国の宗・元・明・清時代の染織品と、モール・更紗など南方諸国から南蛮船によって輸入されたもの。400点近い名称が伝わったが、残念なことにそのうち現存するものは200点程度である。小堀遠州や松平不昧によって表装裂と茶袋裂類の整理が行われ、松平不昧が名称と内容を『古今名物類聚』を著した。それぞれの裂の名称は大名や寺社・豪商・遊女・太夫など所有した場所や人名にちなんだものや、名物茶器にちなんだもの、文様名によるもの、歴史的事象に由来するものなどがある。
     
   青木間道【あおきかんとう】
     
   伊藤間道【いとうかんとう】 
      
   鎌倉間道【かまくらかんとう】
      
   薩摩間道【さつまかんとう】
      
   高木間道【たかぎかんとう】
     
  鶴ヶ丘間道【つるがおかかんとう】
      
   日野間道【ひのかんとう】
      
   船越間道【ふなこしかんとう】
      
   望月間道【もちづきかんとう】
      
   弥左衛門間道【やざえもんかんとう】
      
   吉野間道【どんす】
      
     
     
  有栖川錦【ありすがわにしき】 
      
   イチゴ錦【いちごにしき】
      
  蝦夷江錦【えぞにしき】
     
  大蔵江錦【おおくらにしき】 
     
  蜀江錦【しょっこうにしき】 
     
   糸屋風通【いとやふうつう】
     
   紋海気【もんかいき】
     
     
     
   葛城裂【かつらぎぎれ】
     
   雁金屋裂【かりがねやぎれ】
     
   清水裂【きよみずぎれ】
     
     
     

更新2021/01/24